初めての方へ・小児眼科

sp_bn01.png
初診専用WEB予約

初めての方へ

当院では、患者様の不安を少しでも取り除きたいと考えております。

ビルに入っていただき、右手にあるエレベーターで3階へ。

正面にある青い瞳のマークが当院です。

まず、問診票にご記入をお願いします

お痛みなどが激しいとき、緊急を要するときは別としては、基本的なことを伺っております。
特に、アレルギーと既往症は、投薬や治療方針に大きく関係しますので、わかることは全部ご記入ください。

他院からのご紹介があるときは、受付時にお申し出ください

他院の先生からのご紹介はもちろん、糖尿病の治療中の方など、ほかの病気との関連でご来院の方も多くいらっしゃいます。
その旨も問診票にお書き添えいただけると助かります。

持ち物

保険証(コピー不可)
各種受給者証(お持ちの方は)
現在お使いの眼鏡・コンタクトレンズ
※お薬手帳や他院での点眼薬・内服薬などございましたらこちらもお持ち下さい。

小児眼科

小児眼科

ヒトの視覚の感受性は生後3ヶ月ごろから上昇し1歳半にピークを迎え、8歳くらいまで発達が続きます。
視力の発達の基準は下記の通りです。
新生児:0.02~0.03
6ヶ月:0.1~0.3
2歳児:0.5
3歳児:1.0

感受性の高い時期に、斜視、屈折異常、眼疾患、外傷などにより視力の発達が遅れ弱視になる可能性が高いと言われています。少しでもお子様の目に関して違和感をお持ちの場合は、感受性の高い時期に眼の治療を行うことが一番効果的です。まずは、異変に気づくためにも必ず3才児健診は受けるようにしてください。

近視

近視には屈折性近視と軸性近視があります。
屈折性近視は勉強をしすぎるなどして、近くを見つめすぎたために、水晶体が近くを見つめた状態で固まってしまったものをいいます。
軸性近視は、眼軸の長い眼をいいます。どうして眼軸が伸びるかまではわかっていません。

遠視

遠い所を見るときはもちろん、近い所を見るときも調節をしないとはっきりと見ることができません。
遠視は遠くがよく見える状態ではありません。

乱視

角膜の縦方向と横方向のカーブが異なると屈折力が異なるため、眼底にはっきりした像を結ぶことができません。

斜視

両眼の視線が同じ方向に向かないことをいいます。
両眼で見ないと、立体感や距離感がとりにくいです。
顔の向き、頭の位置、ウインク、まぶしがるなどに気づくことがあります。
治療は、眼鏡をかける、手術などです。

弱視

視力が発達する時期は、8歳頃までです。
それまでに、網膜にピントが合った像がこないと、視力が成長しません。
弱視は視力の発達が抑えられ、止まってしまった状態です。
原因は強い遠視、乱視、左右の屈折の違いなどがあります。
治療は眼鏡をかける、アイパッチで見える目を隠すなどです。

色覚異常

以前、色覚異常の検査は小中学校で実施されていましたが、差別やいじめにつながるのではないかという意見が多数でました。
平成14年3月に、学校保健法施行規則の改正があり、その改正で学校の定期健康診断の必須項目から色覚検査が削除されました。
平成26年4月、学校保健安全法施行規則の一部改正に伴う局長通知が出され、以下の2点を推進する内容となっています。
1)保護者に対し先天色覚異常と検査の周知を図り、希望者に検査を行うこと。
2)教職員は色覚に関する正確な知識を持って色覚異常に配慮し、適切に指導を行うこと
文部科学省がこのように色覚検診に関する新たな指導強化の通知を出したのは、この10年余り、多くの学校で色覚検診が実施されなくなったことで、学校生活や進学・就職に関わる様々なトラブルが多く見られるようになったからです。
2013年の調査では色覚異常の子供の6人に1人が進学・就職時期に「色覚異常」が発覚し、それが原因で進路の断念などのトラブルを経験していることが分かりました。

 

先天色覚異常の頻度

色覚異常は、男性の5%(20人に1人)、女性の0.2%(500人に1人)にみられます。
1クラス40人として半分が男子とすると、1クラスに1人は色覚異常の子がいることになります。
また、女子の遺伝的保因者は10%(10人に1人)です。

正常色覚ではLMSの三種類の錐体が働いています。
L錐体(赤錐体)に異常がある場合は1型色覚、M錐体(緑錐体)に異常がある場合は2型色覚となります。
各錐体の機能が欠如している場合を強度異常、以前は色盲と言っていました。
各錐体の感受性が低下している場合を中等度・軽度異常、以前は色弱と言っていました。
青錐体の異常は非常に稀ですので、通常、先天色覚異常といえば赤錐体と緑錐体の異常を指します。

1型色覚と2型色覚について

1型色覚と2型色覚の割合は1:4で、2型色覚(緑錐体の異常)の方が多いです。
1型色覚異常は、しっかりとした指導をしなければ危険です。
赤錐体の異常で、赤の感度が色覚正常者の10分の1程度に低下しています。
現在、「赤」は危険を知らせる色として使われています。
例えば、赤信号は「止まれ」ですし、車のブレーキランプも「赤」です。

1型色覚の人は「自分には危険信号が見にくいんだ」ということを十分に自覚し、状況判断していくことが大切です。

2型色覚異常は、緑錐体の異常で、色の混同はありますが、色の明るさは色覚正常者と変わりません。
そのため、自身が色覚異常であることさえ知っていれば、社会生活には自然に対応できます。


次に進路・就職についてですが、
労働安全衛生規則などの改正により、現在では採用時に根拠なく色覚で制限しないよう指導されています。
それでも一部の業種や資格試験において、たとえば、警察官、海上保安官、入国警備官などの公安関係、自衛官、消防官、航空機乗務員、電車運転手などでは現在も厳密な制限が設けられています。
愛知県では色覚異常者に適性がないと考えられる上位三業務を船舶航海士、航空機パイロット、鉄道運転士としています。
これらの職業は、小さな光の色識別を求められますが、色覚異常者では軽度の人でも間違えやすく、正答する場合でも反応が遅延するためです。


現在、先天赤緑色覚異常がまったく不可能な職種はほとんどありませんが、反面、いかなる職種であっても小さな失敗や困難を生じる可能性があるます。
しかし、自分の色誤認の特徴を把握し、色の見分けが必要な場面では慎重に行動すれば、ほとんどのミスは回避できます。したがって、児童生徒には成長までに十分な自覚と対策を持つよう誘導します。進路を選択しようとしている場合には、その業務内容が色識別をどの程度要求しているかを見定めるよう指導します。
色覚異常の疑いがあるかどうかを知るためには、学校での色覚検査が必要です。

親や教師がこどもを理解し支えるため

どの子が色覚異常かを知らないと、ふざけていると思う、答えの遅いことにいらだつなど不要な誤解をしてしまう可能性があります。
そして本人が自分の色の見え方に関心をもって、長い時間をかけて、色の見え方について経験をつみ、学ぶことで、社会生活上のトラブルを避ける知恵をつけるためです。
豊田市における学校での色覚検査の予定ですが、平成28年度は小1小4・中年生全学年に色覚検査の希望調査票を配布します。
平成29年度と30年度は小1・小4・中1に行い、31年度以降は小1・中1が対象になります。

ブログ 求人要項
信頼できる医療機関を探せる Medical DOC 医療記事を監修しました Medical DOC